安土城
みなさんこんばんは。今日は珍しい木曜日の祝日でした!
木曜日の祝日は、医院の外来日と重なっていないので、休みたくも無いのに勝手に休まされるのが大嫌いな院長に取っては、大手を振って休める恵みの祝日なんですよ(^o^)
そもそも祝日って、仕事したらダメとか無いんですけど、外来を開けても、そんな日にまさか医院がやっているとは誰も思わないので、結局誰も来ないというのが実情です。もちろん、いまはSNSの時代ですから、フォロワーが10万人くらいいるような医院であれば、明日特別開院しますと呟けば、そこそこ人は来ると思うのですが、現実にはそうでは無いので休むしかないのだ。東京で眼科やって、メバチコで成功したら、それも夢ではないがな。
ところで、もう少ししたらうちの医院の予約システムが変わるのだけど、同時に、LINE公式アカウントも始めます!
そのメニューボタンに、インスタグラムのボタンも加えています。インスタの配信もたまに行うので、フォローよろしくお願いします。メバチコ侍の漫画とか載せますのでよろしくお願いします。とりあえずフォロワー1000人目指そう!
今日は、次男が春休みということで、どこか史跡を見せにいきたいと、嫁さん連れて3人で、滋賀県の安土(あづち)まで行ってきました! 安土と言えば、安土桃山城でしょう。ぜんぜん知らなかったのですが、安土城って、巨大な城山で、その山全部が城下町になっていたんです。あまりに巨大すぎて、かつ田舎すぎてぜんぜん整備されてないのですが、もっと本腰入れて再開発したら、フランスのモン・サンミシェルみたいに、世界的に有名なお城の遺跡になると思います。
駅を降りたらTAXIもいなくて、嫌がる嫁さんにレンタサイクルさせて、3人で全行程4時間ほど史跡巡りしてきました。次男は、前から自転車に乗って旅行がしたい(特にビワイチがしたい)と申していたので、そのわずかな部分ではありましたが、少しくらい参考になったのではないでしょうか。予測ですが、8kmくらいは乗ったと思います。滋賀県って、本当に平坦です。福井県にも匹敵しますね。徒歩ではきついわ。
僕と次男だけだったら、隣の近江八幡まで遠征して、ラ・コリーナまで自転車で行ったに違いありません。
見渡す限り平坦
僕は日本史取らなかったので、織田信長の戦国時代のこととか、どのくらい戦が上手だったとかあまり知らなかったのですが、もう少しで天下布武できた武将の建てた城がどんな感じだったのか、いま経営者になっている自分としては、非常に興味がありました。
結果:考えていることがデカい! 安土は、琵琶湖の東側にあって、すこし内側に凹んだ「西ノ海」と言われる入り江に面している。大阪城が、大阪湾から少し内に凹んだ淀川の傍にあったでしょ(当時の大坂は、運河だらけだった)。それを、もっと遠い所から全部支配しようとしていたと思われます。イメージ:安土(自分・王様のいるところ)→西ノ海→琵琶湖→京都(天皇のいるところ)→淀川→大坂(臣下と商人のいるところ) まで全部繋がっているのです。本当に西日本は全部支配できかけてたので、おしかったですね。
安土城の城下町の瓦が落ちていた。こういうのいいね。
こんどは鮒(ふな)料理食べに行きたいです! あんまり美味しくないけどね😂
昔の人を今風にデフォルメするのって、勝手だけど、もう少しリアルにやって欲しい。甲冑から身長とかもだいたい分かっているわけだし。そしたら、もう少し興味持って、日本史を勉強します。