PM2.5
みなさんこんばんは。今日は喉がイガイガしている院長です。
昨日の土曜日の外来に、数名、ここ3日間くらいで目が開かなくなって痛い、まぶしいと、まぶたが腫れるような赤みを伴った症状の患者さんが来られました。結構苦しんでおられて、目を開けずらそうにしているのが共通の特徴です。結膜には特に炎症は無いのですが、角膜に微細な傷があって、それが違和感の原因のようです。普通ならばそれくらいの微細な傷はドライアイでも生じるものなので、2,3日続く痛さの原因にはならないですが、黄砂が飛んでいるとニュースにはなっていますが、これはそれとも違うPM2.5のアレルギーあるいは化学性物質により起こされた炎症なのかもしれないと感じています。あくまで私見、感触なので、大きなことは言えませんが、今年は花粉症、黄砂、PM2.5のそれぞれに弱さを感じる人たちが混在して受診されているようです。
裏に咲くシンビジウム
今日は院長はどこにもお出かけせずに、家の周り(とエアコン)を掃除しまくりました。毎年書いていることなんですが、落ち葉は、秋だけのものではない。この時期、新緑の時期に落ちまくるのだ。山際に住んで居る人でないと実感しないかもしれませんが、1週間も掃除しないと、落ち葉の絨毯ができあがるほど大量に降り注いできます。今日は45Lの袋に6袋も葉っぱを集めました。単純作業ではありますが、かなりの長時間となりました(昼休憩15分、朝10ー17時までノンストップです~)。山登りなど、自然に触れる時間を作らなくとも、裏庭で掃除をしているだけで、マイナスイオンを吸収して、ヒーリングにもなります。運動にもなるし、僕は掃除好きなんですよ、きっとな…
落ちたら死ぬで~
そう言えば、暖かくなるとうちのカメのチヨ子が、活発に動き回っています。朝、勝手口で目が合って餌をやったあとに、昼間は僕がイゼルローン回廊と呼んでいるとても細くて高い断崖絶壁に、全く平気な顔でひなたぼっこするその勇姿を写真に撮ったので紹介します。
この時期、夕方暗くなると、裏の山でフクロウが鳴きます。とても通る声で、ほんとにホーホー鳴くので一度聞かせてあげたいのですが、動画は重いので、残念ながらこのブログには載せられないのだ。直接言ってくれたら携帯に音声入っているので聞かせます。
先日、10周年のお花をいただいた写真を載せていましたが、金曜日にもまたn-Maさんからいただきました。本当にいつもお気遣いありがとうございます。僕が長年やってこれたのも、当院を贔屓にしてくださる方々のおかげです。これからもこの調子で頑張ります!